保育ルーム

1 2 3 27

今月の手作りおやつは『ベイクドチーズケーキ』☆

手作りおやつ恒例のあっこさん手作り食育クイズ♪

子どもたちも楽しんで答えています♪

『どれかな~?』と頭をひねる問題もあれば自信もって答えられる問題も☆

あっこさんの食育クイズは毎回面白いです♪

いつもは材料を図って混ぜたり、型に入れたり、成形したりすることが多かった手作りおやつですが、今回はグラムを図ってみることに♪

計りの上に型を置いて、少しずつ生地を流しいれていきます。

目指すは45グラム。。。

意外と増えない。。。

『18グラムということは、あと何グラム入れればいいかな?』なんて算数の勉強にもなりますね☆

45グラムを図るのに、ちょびっとの微調整が難しい…ということを学んびました!

じゃーん☆ピッタリ45グラム☆

グラム数がピッタリ合った時の喜ぶ子どもたちの表情がとっても素敵でした♡

ボールに残った生地まで無駄なく使います☆

ゴムベラの使い方をあっこさんに教えてもらいます。

2人で力を合わせて最後の一滴まで流し込みます!

美味しそうなベイクドチーズケーキの出来上がり☆

あっという間に食べちゃいました♡

 

子どもたちのワクワク楽しい時間は多くの学びの時間でもあります♪

最近は便利なデジタル計りを使うことの方が多いですが、今度はアナログの計りを使ってみるのも面白いかもしれないですね☆

子どもたちの『知りたい』『やってみたい』気持ちをどれだけ引き出せるか、私たちOHANAスタッフの手腕が問われています(笑)

次は何しよっかな?

来年度から、OHANAの児童クラブには外国人スタッフが加わることに☆

ますます英語でのコミュニケーションが楽しくなっちゃいますね♡

みなさん七草粥を食べましたか?

OHANAでも小学生に材料を切ってもらって食べました(6日に♪)。

七草のおさらいからスタート☆

いつも調理師のあっこさんがクイズを作ってきてくれます♪

七草をよく暗記していたのは2年生のNちゃん。勉強になりますね~☆

どういう願いを込めて食べるのか、みんなで確認。。。。

無病息災って難しい言葉ですね。でもみんなが健康で元気に過ごしてほしいと昔から人々が願っていたのですね。

まずはあっこさんに包丁の扱い方について教えてもらいます♪

左手は猫の手。

こんな風にしたら指を切ってしまいますよ!注意☆

みんな真剣に聞いて、見ていました。

さぁいざ切ってみよう!

包丁の重さを使って、トントンと切っていきます。

少し怖さがあるくらいがちょうどいいですね。

ちょっぴり過信しすぎてしまうNちゃんは、指を切ってしまいそうだったのであっこさんと一緒に♪

 

色々と自分で挑戦してみることで、できること、知ることが増えていきますね。

OHANAの児童保育では、こうした実体験を大事にしています☆

 

来年は上溝小学校のお子さんも対象になります♪

ご興味のある方は、一度、見学にいらしてくださいね!

昨日から始まった今年のOHANA。

昨日登園したのは2人だけでしたが、今日からまた賑やかなOHANAが戻ってきました♪

玄関にはスタッフが作った立派な鏡餅を飾りました☆

みなさんぜひ、見てみてくださいね♪

小学生は土地神様である亀が池八幡宮に初詣に出かけました。

大きなイチョウの木の下で記念撮影☆

みんなしっかり願い事をを神様に伝えていましたが、何をお願いしたのかな?

帰って来て、午後は羽子板作り♬

スタッフの作った土台に、好きなようにデザインしました☆

オリジナルの素敵な羽子板の出来上がり☆

羽も手作りして、早速遊んでみました♪

けっこう羽がよく飛んで盛り上がりました☆

明日も続きを楽しみたいと思います♪

OHANAクラスの子どもたちは、今日、お正月バージョンの紐通しをしました♪

子どもたちはみんな紐通しが大好き♡

他の子がやっていると『何してるの?』『私もやりたい!』と寄ってきます☆

ついつい夢中になると、下が出てきてしまうIくん♡

紐通しが大好きなHちゃん♡やりだすと夢中になって作り、長く紐を通せるようになりました!

うさぎさんの目やほっぺは小さなシールで表現します♪

指先を使うので、子どもたちの集中力は高まります!!

成長段階や個人差によって、集中力は様々。

年齢や経験を重ねていくと、それだけ長くたくさん紐を通せるようになります。

OHANAクラスでは、毎月その季節や時期に合わせた紐通しを行っています。

子どもの成長を確認する機会にもなり、保育室に飾ることで子どもにも親御さんにも楽しんでもらっています♪

来月はどんな紐通しができるかな?

お楽しみに☆

 

2022年12月28日~2023年1月3日まで年末年始休業期間となります。

1月4日より保育開始となります。

お問合せなどについても1月4日以降に対応させていただきます。

本年も大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年最後の園外活動は、城山登山★

久しぶりの山道に、はじめのうちは足がなかなか上がらない子たちも…

少しずつ慣れてきて、おしゃべりしたり笑ったりしながら楽しく登ります♪

ついつい下を向きがちな山登りですが、上を見上げると木のあいだから太陽の光が差し込み、キラキラと輝いていてきれいです。

城山は途中から男坂と女坂に分かれていて、女坂は緩やかな坂道ですが距離が長いコース。

男坂は距離は短いのですが、急な坂を登らなくてはいけません。

子どもたちは男坂の方を選んで岩肌がゴツゴツと地面に顔を出している急坂を手を使いながら頑張って登りました!

山登りのご褒美と言えば、山頂からの景色☆

城山湖を望める山頂でみんなで記念撮影☆

そして二つ目のご褒美はお弁当♡

一生懸命登ってお腹ペコペコの子どもたちは、あっという間に食べ終わっていました!

お弁当でエネルギーをチャージした子どもたちは、下山の足取りは軽いようです♬

遊具広場に下りてきたら、登山の疲れなんてなんのその☆

広々とした空間で思い切り身体を動かして楽しみました♪

遊びを通して、人との関係性やコミュニケーションスキル、ルールや社会性を身につけていく子どもたち。

机の上では学べない体験活動を、OHANAでは積極的に取り入れています。

来年度は上溝小学校も対象学校として増えます☆

子どもたちの笑顔の花がたくさん咲くOHANA。

みなさんも一緒に過ごしてみませんか?

児童保育の見学は随時受け付けています☆

ご興味のある方はご連絡ください♬

児童保育の情報はこちら

見学のお問い合わせはこちら

ブログでのお知らせが遅れてしまい、すっかりクリスマスムードからお正月モードへと切り替わってしまいましたが、みなさまどんなクリスマスを過ごされましたか?

OHANAでは子どもたちとスタッフで楽しいクリスマス会を行いました☆

児童保育の子どもたちは、まずはクリスマスケーキのデコレーションからスタート☆

デコレーションしながら、つまみ食いする子も(笑)

今年は卒業生の中学生たちも参加してくれました♪

トッピングの材料は、なるベリーさんの苺と蒼空農家さんから届いたりんご。

それに生クリームやシュガースプレーをトッピングしたら出来上がり☆

みんな美味しそうに食べていました♡

『あわてんぼうのサンタクロース』や『赤鼻のトナカイ』をみんなで合唱した後は、児童保育の子どもたちとスタッフによるハンドベルの演奏♬

緊張している様子でしたが、きれいな音色で素敵な演奏を聞かせてくれました☆

毎年恒例のビンゴ大会☆

幼児さんたちは、ビンゴに参加するのが難しいので、お迎えに来たお母さん、お父さんにくじ引きしてもらいました♪

なかなかリーチにもならなくて、やきもきする子どもたち(笑)

それでも次々にビンゴになり、景品をもらうと満面の笑顔に♡

サンタさんからもらったプレゼントを早速開けてみて、嬉しそうな子どもたちでした☆

 

まだまだマスクを完全には手放せない世の中ですが、子どもたちの笑顔がマスクによって奪われないように、

楽しい事、興味のある事に夢中になれるように、私たち大人が子どもたちを守り、成長を助長していけるよう工夫し続けたいなと思っています。

サンタさん、どうか子どもたちの笑顔が絶えない世の中がずーっと続きますように…☆★☆彡

 

Happy Halloween★☆彡

今日は街のあちらこちらで、かわいらしい仮装が見られますね♪

くれぐれも事故には気を付けたいものです。。。

 

OHANAでは小学生は、かぼちゃのカップケーキにハロウィンのデコレーションをして楽しみ、ハロウィンについて学ぶ機会も設けてみました。

意外にも子どもたちはハロウィンの発祥地はアメリカだと思ていて、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源だと言うことを知りませんでした!

そんな面白いクイズを作ってくれたのは、いつも美味しい給食を作ってくれるあっこさん♪

子どもたちはクイズを楽しみながら、かわいらしい、かぼちゃおばけのカップケーキを作り上げ、美味しく食べました♡

さぁ!みんなで仮装してミニパーティーを楽しもう!

かわいらしいオバケちゃんたちが登場です☆

ジャックオウランタンがついた扉をノックすると、仮装したスタッフが待っていて…

『Trick or Treat』と言うと、お菓子をくれます♪

いつもと違う恰好に興味津々の子どもたち♡

Thomasは宇宙服を着て、まるで宇宙飛行士のようでしたね★

最後に外に出て、宝探しのスタート!!

幼児さんはボール☆

小学生は水鉄砲を見つけて嬉しそう♡

Thomasに見つけた宝物を持っていくと、なんとハロウィンの風船をもらえました!

ただのイベントではなく、ハロウィンというものがどうして始まったのか、どこから始まったのか、その歴史や文化に少し触れてみるのもいいですよね。

みなさんはどんなハロウィンをお過ごしですか?

今日はミニ運動会♬

室内に国旗が掲揚されるだけで、運動会感がUP☆

まずは親子でふれあい遊びから♪

普段の保育中から行っている、子どもたちが大好きなふれあい遊び♬

ママと一緒にやると子どもたちの笑顔も2倍です♡

今回のミニ運動会は2部構成。

後半の2部は年長児のみで行います♪まずは体操『からだ☆ダンダン』♪

子どもたちが大好きな輪っか集め♪

自分の色の輪を集めて、トーマスの所へ届けます♪

次はカラーボール集め♪

この4月から“色”にまつわる遊びに興味を持つ子どもたちに対して、様々な生活の場面や遊びの場面で“色”を多く取り入れてきました。

『運動会』という改まった、緊張した場面ではなく、いつもの日常の延長線上で行うOHANAの『ミニ運動会』。

子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした♡

月に2回行っている『Play day』という運動遊びの時間で行っている遊びを組み合わせた障害物走。

体幹がしっかりしてきた子どもたちは、狭い飛び石の上も一生懸命歩いています♪

最後は、親子で電車リレー♪

ママと一緒にやるものは、楽しくって何でも笑顔になっちゃいますね♡

最後に記念撮影☆

ママも子どもたちも頑張りました!

 

子どもたちの発達状況と、子どもたちの興味を大事にして組み立てている日頃の保育。

その積み重ねの中で “いつもと違う”状況でも、“いつもの自分” を表現できるというのは、OHANAという空間に緊張感がない証拠。

子どもたちが家庭のように安心して過ごせ、自分のもっている力を伸ばしていける場所、それがOHANA。

子どもたちの可能性を誰よりも信じているOHANAのスタッフだからこそできるOHANA保育。

今年度も残すところ半年。

どれだけ子どもたちの能力を引き出し、成長を促せるか、楽しみです♡

今日、仕事の都合をつけてご参加くださったママたち、ありがとうございました♡

1 2 3 27