今日は節分ですね!
色んなところで「おには~そと!ふくは~うち!」という声が聞こえてきそうです♪
OHANAでは、かわいい鬼のお面を作った後、豆まきをしました☆
髪の毛を貼って…
角と眉毛も貼って…
白目を付けて…
黒目も貼って…
鬼の表情が出てきました(笑)
お口を描いたら、出来上がり!!
かわいい鬼さんたちが保育室内をウロウロ…♡
みんな表情豊かなかわいい鬼のお面が出来ました!!
鬼のお面をつけて、OHANAタイムの始まり♪
奈々さんのピアノに合わせて「豆まき」の唄をうたいます♬
テンポの速い「鬼のパンツ」の手遊びもだいぶ上手にできるようになってきました☆
ちょっと長いお話だったけど、鬼さんとお福さんのお話も真剣な様子で聞き入っていた子どもたち。
いざ鬼退治です!!
壁や窓につけられた鬼のお面に向かって、ボールのお豆を投げていると…
本物の鬼が登場☆!!
大泣きしてスタッフの後ろに隠れる子もいました。。。泣
そんな中、一番年長児のKくんが果敢に鬼に立ち向かい、ボールのお豆を「おには~そとっ! 」と投げると、
鬼は観念して逃げていきました。。。
鬼役のたかしさんは、みんなに泣かれて、退治されてちょっと悲しそうでした。。。(笑)
みんなの中の鬼は、ちゃんと退治できたかな??
みんなの所に福の神様が来ますように…☆★
今年の遊び納めは全員で愛川公園へ☆
身体を動かすのが大好きな子どもたちは、冒険の森というアスレチック広場へ行くと、すぐに遊び始めます!
アスレチックコースがあり『スタート』から始めて『ゴール』まで、子どもたちになりに「こうした方が通りやすいね」「こっちへ行こう」などと考えながら遊んでいました。
忍者のようにぴょんぴょんと飛び跳ねているのは3年生のRくん。
なが~いスライダーがあり、滑り降りるのが楽しそう♡
でもちょっとお尻にガタガタと響いて痒くなるらしいですよ(笑)
年上の子の後を年下の子たちが追いかけるようにアスレチックを楽しんでいます♪
迷路とアスレチックが一緒になった遊具では、逃げるように移動する6年生のRくんをみんなで追いかけて、汗をかくほど動き回っていました☆
迷路アスレチックの一番上で記念写真☆
そろそろお昼の時間♪という時に、みんなで大きなツリーアスレチックに乗ってもらい記念写真☆
子どもたちがクリスマスツリーの飾りになったようでした☆★
待ちに待ったお弁当の時間♪
手を合わせて、みんなでいただきます♡
お腹が空いていた子どもたちは、あっという間に食べ終えてしまいました!
新型コロナウイルスの感染拡大に大きな影響を受けた2020年。
子どもたちの‶今〟を失ってはいけないと、試行錯誤の中、色々なアクティビティをしてきました。
いつの日も、どんな時も、子どもたちの笑顔を絶やさないように大人は工夫を凝らさないといけないと、改めて保育について考えさせられる一年でもありました。
来年は、今年以上に子どもたちの笑顔の花がを咲かせられるよう、スタッフ一同がんばります!!
今年一年、OHANAの子育て支援にご理解協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。
来年もどうぞ、よろしくお願い致します。
皆さまが平穏に年末年始を過ごし、良い年を迎えられますように…
※新年は1月4日より開園します。(※OHANAパークは1月6日からとなります。)
例年、親子で参加してもらうクリスマス会。
今年は子どもたちとスタッフのみのクリスマス会を開催しました☆
今日のお昼ごはんはクリスマスの特別メニュー☆
ポテトサラダツリーにプレゼントグラタン、そしてみんな大好き、まめくらさんのレーズンパン♡
おかわりもして、たくさん食べました!
続いて手作りおやつでは、シフォンケーキに苺のサンタさんやクリーム、苺を飾り付け★
どんな風に並べるか、クリームをつけるか、シュガートッピングを飾るか、けっこうこだわってデコレーションしていました♪
美味しそうなデコレーションシフォンケーキの出来上がり♡
クリスマス気分が盛り上がってきました!
さぁ!クリスマス会のスタートです☆
オープニングはスタッフ全員によるハンドベル♪『きよしこの夜』を演奏しました♬
続いて、子どもたちによる大合奏☆
高学年の小学生はリコーダー♪
低学年と幼稚園生は鍵盤ハーモニカ♪
幼児さんは鈴♪
みんなで楽しく田中先生の伴奏に合わせて『ジングルベル』を演奏しました☆
ここからは、田中先生による演奏会のスタート☆
聴きなれたクリスマスソングから、素敵なクラシックまで、色んな曲を聴いて癒され気分の子どもたい♡
鍵盤ハーモニカで演奏する『情熱大陸』は圧巻でした★☆
そしてアンコールでは、子どもたちが今ハマっている鬼滅の刃の主題歌である『紅蓮華』を演奏してくれて、大合唱♪
大盛り上がりでした!
毎年恒例のビンゴゲーム☆これもやっぱり大盛り上がり☆★
盛り上がったところで、トナカイ登場☆
続けてサンタさんも現れて、子どもたちみんな笑顔が満開✿
サンタさんからプレゼントをもらい満足、満足♡
大きなプレゼントはママとパパに渡してね♡
いつものクリスマス会とは違った形での開催となりましたが、子どもたちとスタッフの笑顔があふれるクリスマス会となりました♡
暗いニュースが多い世の中ですが、子どもたちが笑顔でいられる社会を守り続けてきたいと思います。
みなさまよいクリスマスをお過ごしください☆★☆
メリークリスマス☆彡
根菜が美味しい季節になりましたね。
OHANAの子どもたちは、今月に入ってから大根の収穫を体験しています。
1歳~3歳の子どもたちでも、自分で抜けるサイズの大根を抜かせてもらい、しっかり根を張った大根を自分の力でスッポン!と抜ける感覚を楽しんでいました。
大根の葉っぱはちょっぴりチクチクするので、子どもたちは触るのを怖がる子もいました。
前のお友だちが抜く様子をよ~く観察してる子もいます。
イメージ通りに大根が抜けると嬉しそうです。
みんな力がついてきたので、自分で抜くことが出来て『もっと抜く!』という子がいるほど☆
前回、畑に来た時は、土に触れるのも苦手そうだった子も、今回は自分から大根のところまでやってきて抜くことができました!!
子どもたちが持つと、とっても大きな大根に見えますね♡
自分の取った大根を得意げに見せてくれました♬
OHANAに戻る時も、自分の手で大事そうに持って帰る子どもたち。
自分で収穫した大根は、きっといつもよりも美味しい大根のはず♡
大根食べて、元気に寒い冬を乗り切ろうね!
今日はOHANAクラスのミニ運動会。
いつもはOHANA Day(月1回土曜日に行う親子のイベント)で開催しているミニ運動会ですが、今年はコロナウイルス感染予防対策のため、子どもたちだけのミニ運動会として開催しました。
ミニ運動会は
①子どもたちが『できた』を実感し、全身運動を楽しめるようになる
②半年間の積み重ねの中で、子どもたちの成長を親御さんと実感する
というのが目的でした。
その目的を達成するため、今回はビデオとカメラ撮影を加え、子どもたちが伸び伸びと‶いつもの自分〟を出せるよう配慮して行いました。
はじめは『からだ☆ダンダン』からスタート☆
以前に比べて、自信を持って身体を動かせるようになった子どもたちは、とっても楽しそう!!
まずはかけっこから♪
お名前を呼ぶと、みんな元気よく「はい!」と返事をしてくれます☆
『よーい、ピッ!』の合図で一斉に走り出します♪
電車リレーでは、子どもたちが先導してスタッフを引っ張っていってくれて頼もしかったです☆
黄色と赤色のボールを、それぞれ同じ色の輪の中に入れに行く『ボール集め』では、子どもたちが一生懸命近くにあるゴールを拾い集めては、輪の中に集めていきます。
その後は、カゴの中に片づける『片付け競争』☆
お片付け上手な子どもたちは、あっという間にカゴの中にボールを集めて片づけてくれました♪
最後はスタッフとフォークダンス♪
手を繋いでクルクル回ったり、手を叩いてリズムをとったり、音に合わせて体を動かすのが上手になりました☆
フォークダンスの最後は『たかいたかい』をしてもらって満面の笑顔の子どもたち♡
たかしさんから、きらきらメダルをもらって大喜び☆
みんないつも通りに、いつも以上によく頑張りました!!
ミニ運動会に向けて、9月中旬から1か月かけて、日々の保育の中で少しずつ子どもたちが積み上げていった種目。
気分や体調によって、上手くできない日、やりたくない日もありました。
でもそれが子どもたちの本来の姿。
『運動会が誰のためのものなのか』
それをしっかり考え、捉えた結果が今年のOHANAミニ運動会。
子どもたちの『やりたい』『楽しい』と思う気持ちを大事にして、あえてやらない日を設けたり、やる種目とやらない種目を分けたり…
試行錯誤の上に開催した今日のOHANAミニ運動会。
何より子どもたちの楽しそうな笑顔が太陽以上にキラキラと輝いていて、眩しかったです♡
ご協力くださったカメラマンの高橋亘さん、保護者のみなさま、OHANAパークの親子さん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
子どもたちの思い出の一ページに刻まれていますように…
秋と言えばサツマイモに栗に柿にぶどう…と美味しいものがたくさん収穫できる季節ですね☆
OHANAでは子どもたちとサツマイモ堀を行いました♪
子どもたちがお気に入りの絵本『やさいさん』を読んで、サツマイモ堀のイメージをふくらませます♡
どんな風にサツマイモが掘れるのか、子どもたちもワクワク♪
サツマイモの葉っぱはハートの形をしているってことを絵本で知った子どもたち。
実際の葉っぱはどうかな???
畑の洋服に着替えて、長靴履いて、畑に到着☆
『このお野菜はなぁに?』とスタッフが聞くと…『にんじん!』と子どもたち☆
実際に抜いてみると、ちょっと細身のにんじんさんが登場☆
『じゃぁこの葉っぱのお野菜さんはだぁれ?』と聞くと…『だいこんさん!』と☆
抜いてみると、まだまだ赤ちゃんな大根さんが登場☆
その他にもブロッコリーの葉っぱを観察したり…
カブを抜いてみたり、色んなお野菜さんを見つけて子どもたちは楽しそうです☆
更に奥へ進むと、ハートの形の葉っぱを発見☆
ツルの先の土を掘ってみると…
赤紫色したものがひょっこり☆
さらに掘ってみると、大きなサツマイモが!!
笑顔で喜ぶ子もいれば、ちょっぴり驚いて顔が強張る子も(笑)
早速みんなも掘ってみることに☆
足腰が強くなったKくんの中腰姿勢、素敵です☆
サツマイモが見えてきて『あったよー!』と指をさして押してくれたのはRちゃん☆
この夏、感触遊びの一環で泥遊びをしてきた子どもたちは、畑の黒い土でも躊躇せずに、せっせと掘り起こしていきます♪
頭は見えてくるのですが、サツマイモの全身はなかなか出てきません。
それでも根気強く掘っていくと…
大きなサツマイモが出てきました!!
サツマイモは色んな形をしています♪
こんな風にしっぽが長いサツマイモもあれば…
バナナのように曲がった形のサツマイモも☆
なかよしきょうだいで、みんなでくっついた状態で出てきたサツマイモもありました☆
さらに、こんな大きなサツマイモも☆
両手で抱えるように持つのがやっとです。。。
初めて土の中にいたサツマイモを見たKちゃんは、ちょっぴり怖そう。。。
でもこれが甘くておいしいサツマイモだとは想像つかないですよね(笑)
掘れば掘るほど、どんどん出てくるサツマイモたち♡
自分の分は袋の中に入れて、持ち帰ります♪
夕方は小学生の出番☆
力のある小学生でもなかなか抜けないくらい、しっかり根を張っているサツマイモ。
力を入れて引っ張ると…
こんなに大きなサツマイモが☆
畑好きな子が多いOHANAの児童保育の子どもたちは、毎年行っているサツマイモ堀も手慣れたもので、どんどん掘っていきます♪
大きければ大きいほど、根が強く、なかなか抜けないサツマイモ。。。
それでも抜けた時の喜びは何とも言えず嬉しいものです♡
土の中から出てくる虫に驚きながらも、サツマイモを掘り掘りお
長い根っこのサツマイモ。どこまでも伸びていて面白い☆
戦時中に荒れた土壌でも育ったサツマイモ。
その生命力は土からの栄養をたっぷりと吸い込み、子どもたちの体の栄養となってくれています。
OHANAでは、子どもたちに畑で育つ野菜の様子を観察したり、時には一緒に育てたりお世話をしたりしながら、実際にその野菜を食べたりして、食物を育てることの大切さを伝えています。
子どもの頃より、畑で過ごすことで、野菜だけでなく虫たちの生命力も感じることができます。
OHANAの畑は無農薬。
だから虫たちも野菜の葉っぱや、時には実を食べます。
そして土の中や上に糞をして、それが野菜の肥料となり、美味しい野菜が育ったりもします。
雨が続けば実が腐ることも。
日照りが続けば葉や実が枯れることも。
自然の恵みをたっぷり受けて、甘く美味しく育つ野菜たち。
そんな自然の循環も子どもたちに体験することで知ってほしいと思うのです。
子どもの学びは体験から。
本で読んだものも、映像として見たものも、実際の体験と結びつけることで知識、経験としてその子に培われていきます。
そんな生きた経験を子どもたちにたくさんしてもらいたいと願い、活動を続けています。
OHANAの保育4~12歳の詳細はこちら(乳幼児保育より上がってくるお子さんの利用が優先となります。)
『特別な夏』の中でも子どもたちの『今しかない夏』を大事にしてあげたいOHANAスタッフは、夏休み最終日にミニ夏祭りを計画しました!
夏祭りスタートと同時に、お客さんで大盛況のくじ引きコーナー☆
紐を引っ張るとおもちゃを引き当てられるという嬉しいくじ引き♡
小学生と幼児さんでは違うものがついてくるんです☆
こちらの『おもちゃすくい』と『ヨーヨー釣り』が出来るコーナーも大盛況☆
ねらいを定めて専用の網ですくいます♪
身を乗り出しながら、一生懸命な様子がなんともかわいらしいですね♡
しびれを切らしたCくんは、ワイルドに手で鷲掴み☆
小学生は上手にすくって、お椀の中へポン♪
夢中になって、たくさんすくっていました☆
こちらは子どもたちが大好きな『ガチャガチャコーナー』
中に何が入っているのか気になっちゃいます。。。
こちらは巾着に好きにお描きをしてオリジナル巾着が作れるコーナー☆
予め書いてあるアンパンマンに、スタンピングして色をつけていきます♪
ぽんぽん、ぽんぽんと押す感覚が楽しいんです♡
裏面には自由にお絵かき♪
クレヨンでお絵かきする時間がたくさんあった子どもたちは、絵を描くのも上手です☆
小学生の“お絵かき”は、ワンランク上なものになっていました。
みんなそれぞれ、写し絵にするイラストを持参してきていて、布の下に敷いて丁寧に映していました。
こちらは『うちわ作りコーナー』
パステルという画材を使って、自分の好きな色を少しずつ紙になじませるようにして指で描いていきます。
色の混ざり具合によって雰囲気が変わるので、オリジナリティが高くなります♡
幼児さんたちはスタンピングで色付けしました♪
「見て見てー!」とみんな元気いっぱいに見せにきてくれました♡
鮮やかな色合いで塗った後、特殊なスプレーをかけて、色落ちしないようにした後、上から“夜空の色”を塗っていきます。
裏面は、絵の具を染み込ませて作った染紙を使います。
骨組みの両面に貼り合わせたら完成☆
最後はみんな大好き『サンキャッチャー』
これは小学生限定のワークショップ♡
好きな色のストーンを選んで、テグスに通していきます♪
しっかりと太陽の光を取り込む、サンキャッチャーの出来上がりです☆
みんな素敵な、うちわとサンキャッチャーが出来上がり、満足そうでした!
色んなゲームやワークショップをして満足したところで、今度は昼食タイム♬
今日の給食メニューは『やきそば&ポテトフライ』というお祭りメニュー♡
ちょうど良い木陰の下で、心地よいそよ風に吹かれながらランチタイム♪
お腹が空いていたので、おかわりもして満腹♡
と思っていたら『かき氷屋さん』がOPEN☆
あっという間の大行列(笑)
千春さんが削った氷に、あっこさんがシロップをかけてくれて子どもたちに提供☆
シロップはいちご・ぶどう・メロンの三種類☆
かき氷までおかわりして、大満足な子どもたちでした♡
今日で小学生は夏休みが終了。
『特別な夏』の中で、外出したり、楽しい思い出を作ることができたの子の方が少なかったかもしれません。
OHANAでも毎年行っている夏休みの特別な外出がなくなり、子どもたちの夏をどう楽しく過ごしてもらうか試行錯誤してきました。
少しでも、この夏に過ごしたOHANAの仲間、自然、体験が心のに残り、いい思い出として残っていれば幸いです。
かけがえのない子ども時代。
その一瞬、一瞬を大切に過ごしてもらうため、今日もOHANAスタッフは試行錯誤、創意工夫を続けます。
夏と言えば、海や川ですよね。
この夏は“特別な夏”ということもあり、なかなか遠出は出来ない中でも子どもたちの“今しかない夏”をどう楽しむか、どう思い出に残すか、OHANAのスタッフは奮闘中です☆
そこで、今回は中津川へ川遊びに出かけました!
まずはみんなで準備運動☆
手も足も、川の冷たさでつったりしないよに、しっかり伸ばします☆
いざ川へ☆彡
流れが速い川を、手を繋ぎながら対岸まで渡ります♪
小学生は、ここからライフジャケットに身を預けて、ライン下りのスタート☆
テトラポットの奥の対岸沿いは流れが緩やかで、ライン下りにピッタリ!
身体はライフジャケットのお陰で必ず浮くので、子どもたちも気持ちよさそうに流れています♡
ゴールではスタッフが待ち構えていて、それ以上流されることのないようにしていました。
何度もやるうちに、身を預けるのが上手になってきました☆
その頃、幼児さんたちは誰かが作ってくれた自然のプールに入水☆
何度も大島の河原で遊んでいたので、不安定な石の上でも踏ん張りながら移動♪
大きな石を見つけて大事そうに持っています♡
こちらはきれいな石や変わった石を見つけて、喜んでいるNちゃん♡
はじめは遠慮気味だった子どもたちも、川の気持ち良さにすっかり虜になった様子♡
遊び方がダイナミックになってきました!!
バタ足を練習してみたり…
一緒に靴をお洗濯してみたり♪(笑)
春先からの自然の中へのお出かけ(園外保育)を繰り返す中で、子どもたちの足腰が強くなり、バランス感覚を養われ、自然の豊かさの中で穏やかな心まで育ったように感じました。
そんな自然に感謝しつつ、子どもたちの成長を見れる幸せをかみしめるOHANAスタッフでした♡
こんな外出が実現できるのも、スタッフの協力があってのこと。
様々な経験や資格、スキルを持ったOHANAスタッフならではの体験・外出活動。
子どもたちの経験値を上げ、自信をつけ、自尊心を高めていってあげられたらと思っています♡
梅雨が長かった今年、子どもたちは室内、園庭で様々な感触遊びをして過ごしました。
粘土遊び、フィンガーペインティング、泥遊び、水遊び…
五感を使って遊べる感触遊びは幼児期の子どもたちの脳を活性化するためには、とてもいい遊びの1つです。
まず色の絵本を見て、子どもたちの興味を誘います♪
絵の具を見せて、何色か当てっこすると、最近色をよく覚えるようになったので、よく答えることができました!
好きな色を選んでもらい、紙粘土に絵の具をたらしていきます。
手でもみもみ、絵具をもみこんでいきます。
もみもみ…
子どもたちもどうなるのか見つめています。
もみもみ、もみもみ…
ほら!
こんな風に黄色に染まってきました!
子どもたちも挑戦☆
粘土と同じくらいの柔らかさなので、子どもたちも上手に体重をかけたりしながら、もみもみ、こねこねしていきます♪
粘土遊びでも、ちぎるのが好きだったRちゃん。
紙粘土も小さくちぎって遊んでいます(笑)
絵の具が混ざってきたら、丸く潰して手形をつけていきます♪
手についた絵の具を手に伸ばしているKちゃん(笑)
キレイな色になりました!
次に、ビーズを紙粘土に埋め込んでいきます♪
指先を使った遊びが大好きなTくん。上手にビーズを摘まんでデコレーションしていきます☆
最後にもう一度しっかり手形をつけたら、完成☆
出来上がった作品を紐に通して飾ってみました!
「ぼくのはコレ!」と見せ合いっこ!
手形もしっかりはまります♡
少し大きくなった時に、手のひらを充ててみると手の成長も見れるかもしれませんね♡
たくさん感触あそびをしてきたからこそ出来上がった作品。
感触遊びの集大成とも言える作品になりました☆
次は、どんな作品を作ってみようかな♪
『新型コロナウィルス感染症とどう付き合っていくか』
これが私たちが一番考えなくてはいけない問題だと思っています。
子どもたちから“楽しみ”を奪うだけの生活ではいけないとも考えていて、毎年計画している夏休みの楽しみなイベントが全て中止になる中、
OHANAでは細心の注意を払いながら『プチデイキャンプ』を企画し、出かけてきました。
まずは場所取り。
他の人たちがあまり出入りしないスポットがあり、しかも日陰。
コロナ感染予防+熱中症予防対策の一石二鳥です☆
キャンプ場で過ごす上での約束を伝えます。
①水遊び中とご飯を食べる時以外はマスクをつけること
②おしゃべりをする時はマスクをつけること
③トイレに行った時、ご飯を食べる前、汚いものに触れた時は必ず手洗い、消毒を行うこと
まずは昼食作りから♪
栄養士の千春さんが同行してくれたので、給食メニューを発表し、作り方を教えてもらいます♪
普段、調理室で使用している酸性水という食材の消毒をする水を持ってきて、食材を消毒します。
包丁の使い方を教わり、野菜の切り方を教わり、自分たちで切っていきます。
手作りおやつの時とは違った緊張感の中で上手に、切っていました☆さすが!
千春さんに教わりながら、左手の野菜を抑える手は“猫の手”になっていますね☆
残りの食材は町子さんと千春さんが切ってくれて、調理を進めてくれました!
こちらはサラダに使う食材をゆでています♪
料理を作っている間、スイカを小川に冷やします☆
冷やす場所を探してくれたのは、最年長のRくん!食べるのが楽しみです♡
気づくと子どもたちは水遊びの準備万端!
いざ川へ!
あいにく、道志川は上流のダムが放流していて、入水することが出来なかったので、べつの川で遊びました♪
川の端っこでピョンピョンと跳ねるモノを発見☆
カエルです☆
カエルのために石を見つけてくれる子もいました♪みんな生物想いのOHANAっ子です♡
滝に打たれてみるRくん。
それを見て挑戦するガールズ☆
でも冷たくてみんな逃げだします(笑)
でもさすがOHANAっこ。
根性試しのように、次々の滝行に励みに行きます!
でもやっぱり...「冷たい!!」と言ってすぐに出てきます(笑)
でも最後にみんなで並んで滝行☆
冷たいけど、楽し~♡
ここから先は、堰になっていて危険。
大きな岩が目印です。
どんどん遊び方がダイナミックになっていく子どもたちは、冷たい川水にお腹をつけてみたり…
お尻をつけて座ってみたり…
さらに上を目指して川の脇から上へ登ってみたり☆
道志川では遊べなかったけど、存分に川遊びを楽しめたようです♡
少し冷えた身体を温めるように、子どもたちは草原の方で遊び始めます♪
見えますか?岩の間にキレイなトカゲがいるんです☆
何で捕まえようか、考えながら追いかけ、逃げられ、また見つけては逃げられを繰り返していましたが、それがまた楽しい様子(笑)
こんな風に遊びまわっている周辺にはOHANAの関係者以外はいなかったので、感染症対策としても有難い環境でした。
そんなこんなで遊びまわっているうちに、本日の昼食のジャージャー麺と海藻サラダが出来上がり☆
みんなで「いただきまーす!」
もうお腹ペコペコだったようで、黙々と食べていました。
あ、この時はみんなマスクを外していたので、おしゃべりできなかったのもありますが…
差し入れのトウモロコシも、キャンプ気分を上げてくれる一品に☆
さらに川で冷やしてあったスイカを食べて、子どもたちはお腹も心も満腹♡
満たされたようです♡
みんなで片付けをして、今日のデイキャンプは終了。
まだキャンプ場にいたい気持ちと、ちょっぴりお疲れの表情と、いろいろな想いを胸に、OHANAに帰ってきました。
学校の長期休校から始まり、色々と制限のある中で生活しなくてはならない子どもたち。
大人の責任の中で、少しでも子どもたちの『今を楽しむ』工夫をしてあげたいものです。
子どもたちの『今』は今しかないんです。
当たり前のことですが、10歳の8月6日は今日しかないんです。
それを想うと、一日一日を子どもたちのために大切に過ごしてあげたいと思うのです。
どうかwithコロナ時代でも子どもたちの、子ども時代が失われることがありませんように…
そう願ってOHANAのスタッフは今日も奮闘しています☆★