9月7日(土)に行われたお月見マルシェは地域の子どもや親子連れが来場し、賑やかに行われました♪
毎年人気のハーバリウム✿
キレイな色のお花が並び、好きなお花を色んな形のビンに詰めていきます♪
女の子たちは、特に、かわいいお花が大好き♡
みんなそれぞれ個性あふれるハーバリウムを作っていました☆
こちらは紙粘土で作る写真立てのワークショップです♪
絵の具を紙粘土に混ぜて、こねこねして色を付けていきます。
好きな型にはめて、ビーズをつけていけば、完成☆
とってもシンプルですが、子どもたちの成長発達の様子を見ることのできる、素敵なワークショップです♡
じゃーん☆
こんな風に、色んな形の写真立てが出来上がりました!!
敬老の日も近いので、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントする!という子どもたちもいましたよ♪
こちらは似顔絵師の倫子さんが作ってくれた消しゴムはんこを使ってオリジナルの巾着を作ることが出来るワークショップ。
はんこを押すことに、怖がっている様子のIちゃんでしたが…
かわいいはんこだってことが分かってくると、楽しくなってきた様子♡
お月見にちなんだ、うさぎやお月さまなど、いろんなスタンプを押して、オリジナルの巾着が出来上がりました‼
こちらはサンキャッチャーのワークショップ。
ビーズを並べて、何やら真剣な様子。
幼児さんには少し難しいワークショップかと思いきや、手先の作業が好きな子どもたちはこうしてママと一緒に楽しんでいました。
こちらは自分で選んだビーズをてぐすに通していっています。
楽しんでいたのは女の子だけではありません☆
サンキャッチャーで使用したクリスタルには色んな色があったので、自分で好きな色を選び、その子らしい色合いのサンキャッチャーを作ることが出来、老若男女楽しめるワークショップなのです♪
ビーズの組み合わせ方、並ばせ方によって違った雰囲気のサンキャッチャーが出来上がるのも、
このワークショップの面白いところですね♡
もちろん、お買いものも楽しめましたよ♪
自分の好きなお菓子を子ども自身がお買いものできるのも、お月見マルシェのいいところ♪
お野菜やパンなど、お母さんたちにも嬉しいお買いものがいっぱいできましたね☆
夏祭りに続き、似顔絵も大人気☆
こちらはかわいい姉妹の子たちが似顔絵を描いてもらっています♡
倫子さんの似顔絵は柔らかく、優しいタッチが魅力的♡
消しゴムはんこを使った背景も素敵でした。
OHANAのマルシェと言えば、OHANAタイム♪
みんなが大好きな絵本『だるまさんシリーズ』の手袋シアターや、パネルシアターなど、子どもたちにも一緒に歌をうたってもらいながら楽しみました♪
『地域のつながり』を目的に行っているOHANAのマルシェ。
ことしも色んな地域の方々の笑顔のつながりが生まれました♡
子どもたちが安心して過ごせる場所が少なくなった世の中ですが、こうして子どもが安全に楽しく過ごせる時間をこれからも考えていきたいと思います。
・子どもが出来てから体を動かしていない
・そろそろ自分の時間を作りたい
・フラダンスに興味があった
・子どもを連れて参加できる習い事がしたい
・子育ての仲間を作りたい
そんなママさんのためのフラダンスレッスン、マミーズフラダンスの無料体験レッスンが開催されます!
【日時】
①2月12日(火)10:00~11:00
②2月19日(火)10:00~11:00
【場所】
子育て支援の家OHANA(相模原市中央区上溝2-10-25)
【新クラスについて】
月3回 月謝4,000円 火曜日10:00~11:00
この機会に自分らしくいられる時間を体験しに来てみませんか?
ご予約はこちら↓
メール:pualino@outlook.com
今日はオハナパークの誕生会。
4月からオハナクラスの仲間入りになったEちゃんも、ママと一緒に誕生会に参加しました☆
今日は、こずえさんがお友だちを連れてきましたよ♪
名前は『ミッキー』☆
今日は特別にミッキーがみんなの名前を呼んでくれました。
ミッキーに名前を呼ばれて、みんな元気よく返事をしてくれました!
今日、誕生会に参加できたのは2歳になったMちゃんと…
1歳になったEちゃん。
Eちゃん、Mちゃんおめでとう☆
ママ1歳、ママ2歳、おめでとうございます☆
1年前に比べて大きくなったこと、できるようになったことが増えたこと、そんな喜びを一緒に共有できることが何よりも私たちの幸せなのです♡
こんな素敵なママに出会えたEちゃんとMちゃんは幸せですね♡
そして、こんなに素敵なEちゃんとMちゃんに出会えたママたちも、また幸せです♡
さらに、そんな親子に出会えたことに私たちは感謝しています。
さて、次はそんな“大きくなったこと”を実感できる、ふれあい遊びの時間です♪
『バスに乗って』の唄に合わせて、子どもを膝に乗せてふれあい遊び♪♪
終わった後、お母さんたちは太ももが筋肉痛になりそうなほど疲れた様子(笑)
でも子どもの喜ぶ様子を見たら、そんなの吹っ飛んじゃいますよね☆
ママバスに乗ったあとは『はたらくくるま』のパネルシアター☆
子どもたちは乗り物がだーいすき♡
唄と共に、次々と登場する『はたらくくるま』に子どもたちは釘づけ☆
最後のお楽しみはエプロンシアター!
『3匹のヤギのガラガラドン』というお話。
途中で登場する『トロル』という恐ろしい怪物に顔をしかめる子どもたち。
でもこれって “想像力” がついた証拠なので、成長の表れなんですよ☆
すっかりエプロンシアターにも釘づけになり、最後に3匹のヤギたちが幸せに暮らしたと聞き、みんなの表情もホッとした様子に♡
絵本などで読み聞かせをしてもらっているお子さんは、この“想像力”がどんどん豊かになります。
“想像力”が付くことで、
①相手の気持ちを考えることができる
②危険を予知できる
③感性が豊かになり、音楽やアート、運動がよくできる
と良いことづくめ☆
オハナでは、制作あそびの日以外、オハナタイムという時間を設けて手遊びや絵本の読み聞かせ、各種シアターなどを行っています。
子どもたちの言語取得、脳の活性化、想像力を豊かにすることなどを目指してオハナタイムを行っています♪
ぜひ、参加してみてくださいね☆
「まだ小さいから机に座ってレッスンなんて、無理無理!」
と思ってしまうかもしれませんが…
ミュージックステップのオハナクラスの子どもたちは、みんな座っています。
先日1歳になったばかりのEちゃん。
座ってます。
1歳、2歳、3歳の子どもたちです。
先生の話をよーっく聞きながら、参加している様子を見て、日々の取り組みの大切さ、積み重ねから実感できる成長を嬉しく思いました。
ミュージックステップは音楽を通して文字や数字、色なども学んでいく教育プログラム。
これからのオハナクラスの子どもたちの成長が楽しみです♡
今日からミュージックステップ、オハナクラスがスタートしました☆
リトミックの要素も使って始まるミュージックステップ。
音が鳴っているときは走り回って、音が止まったらその場で座る。
という音を聞いて体を動かすということを行います。
続いては音が鳴ったり、止まったりの聞き分けだけでなく、音の高低、速さなどで『晴れ』の天気を表しているのか、『雨』の天気を表しているのか子どもたちに当ててもらいます。
耳の発達が著しいこの時期の子どもたちは、すぐに音を聞き分けてどっちが『雨』の音なのか、と一生懸命考えていました。
続いては、どんぐりの『ド』、レモンの『レ』、ミルクの『ミ』、ふうせんの『ファ』、ソフトクリームの『ソ』といった具合に、ドレミファソを絵を見ながら、膝、腰、お腹、肩…というようにそれぞれの音のところで体の動きを入れていきます。
『ド・レ・ミ・ファ・ソ』とただ音を耳で聞いただけより、体を動かすなど身体運動を伴って行うことで、より脳へ吸収されるのですね!
次は『数』について。
横並びのおはじきを使って『1・2・3・4・5・6…』の数を言ってみます。
やりたい子は一人ずつ、おはじきを動かしながら『数をかぞえる』という動作を行いました。
これもまた、“耳からの情報”と手を動かす“動作”が組み合わさっていますね!
最後はバンダナを使って音あそび♪
カエルの唄に合わせて、バンダナを自由に動かします。
これも“耳からの情報”とバンダナを動かすという“動作”が同時に行われていますね!
こうしてミュージックステップは、音楽をベースに体の動作を加えながら『数』や『天気』、『漢字』や『文字』なども学んでいく教育プログラムです。
さらに使ったものは自分で片づける、始めと終わりのあいさつをしっかり行う、など、礼儀も身につけることができます。
このミュージックステップはOHANAで『オハナクラス』と『親子クラス』の二種類が開催されています。
『オハナクラス』はOHANAで保育を実施している子や保育士と一緒に参加するクラス。
『親子クラス』は親子で参加するクラスです。
来週も『オハナクラス』9:30~10:10、『親子クラス』10:15~11:55の時間帯にやっています。
見学や参加をご希望の方は、ぜひご連絡ください。
TEL:042-755-2966
昨日はオハナで音楽教室を開いてくださっている田中知子先生主催による、ワンコインコンサートが行われました。
キレイなドレス姿で登場したお姉さんたちに、子どもたちもうっとり♡
演奏が始まると、たちまちその美しい音色に惹き込まれていきました。
みんなが大好きなトトロのさんぽから始まり、よく耳にする童謡の音が流れると、子どもたちも『は!』とした表情になりながら聴き入っていました。
明るい曲調になると、みんなで手を叩いたり、体を揺らしながら楽しむ子どもたち。
終盤では田中先生が楽器を貸してくださり、みんなで合奏することに☆
はじめは戸惑った様子も見せた子どもたちでしたが、たちまち音楽が鳴り出すと、子どもたちには馴染みのない曲でしたが田中先生のタンバリンやカスタネットの演奏の様子を見ながら見よう見真似で音を鳴らし始めました♪
本物の音に合わせて自分の持っている楽器を鳴らす。
そんな経験、なかなかないですよね。
最後はみんなで記念写真☆
すっかりお姉さんたちにも慣れてきた子どもたちでした。
40分間の演奏で、途中で飽きてしまう子もいるのではと思っていましたが、私たちの想像を遥かに超えて、子どもたちには集中力が身についていました。
お姉さんたちの魅力的な音楽のお陰もありますね☆
このような素敵な機会を作ってくださった、田中知子先生とモンファボリのみなさま、ありがとうございました。